腸の働き

2025.04.10

腸は全身の健康に関与します。
まずは腸の働きについて簡単に♩

【消化と吸収】
腸の最も重要な働きは、食べ物を消化し、体に必要な栄養素を吸収することです。

【腸内フローラ(腸内細菌群)の管理】
腸内には膨大な数の細菌が住んでおり、これらの細菌群は消化や免疫機能に重要な役割を果たします。
腸内細菌は、消化を助けたり、有害物質を無害化する働きもあります。

【免疫機能の維持】
腸には免疫細胞が多数存在しており、外部からの病原菌や有害物質に対する防御機能を担っています。腸内の免疫系が正常に働くことで、感染症の予防に役立ちます。

【ホルモンの分泌】
腸は消化酵素だけでなく、食欲や満腹感に関わるホルモン(例:グレリンやレプチン)を分泌します。これにより、食事の摂取量や消化速度が調節されます。

【便の形成と排泄】
大腸は消化されなかった食物の残りや老廃物を集め、最終的に水分を吸収しながら固形の便を形成します。
そして、便は直腸を通じて体外に排泄されます。

腸は単なる消化の場ではなく、健康に欠かせない多くの役割を果たしているため、腸内環境を整えることが全身の健康に繋がります。
腸のケア、してますか?今からでも大丈夫です!
何から始めたらいいかわからなかったら、ご相談くださいね(^^)

PAGE
TOP